最近「ステマ」という言葉を耳にすることが多くなったように思いますが
みなさんは「ステマ」の意味を知っていますか?
私は全然知らなかったので、ちょっと調べてみました!
ステマとは
ステルスマーケティングの略で、マーケティング用語のひとつです。
日本では2012年にステマに関連する事件が起きたこともあり「新語・流行語大賞」候補に上がるほど有名な言葉になりました。
ステルスマーケティングの「ステルス」には英語で 「隠密」「こっそり行う」という意味があり、レーダーに反応しないステルス戦闘機の「ステルス」と同じ意味を持ちます。
したがって、ステルスマーケティングとは
消費者に宣伝と気づかれないように、あたかも中立的な第三者の立場を演じて商品や作品の宣伝行為をすることを言います。(←実際には広告主からの報酬を得ています)
「ヤラセ行為」「サクラ行為」などとよばれることもあります。
英語では「Undercover Marketing(アンダーカバーマーケティング)」とも呼ばれています。
ステマ関連の事件
芸能界やSNSのインフルエンサーといった影響力が大きい人が知ってか知らずか、ステマをしてしまった事件が何例かあるので紹介したいと思います。
ペニーオークション詐欺事件
複数の芸能人によるステマが発覚した、2012年の事件。
利用者から不正に金銭を取るシステムにより運営されていたオークションサイト「ペニーオークション(ペニオク)」が詐欺罪で摘発された際に、複数の芸能人が本来一般会員では到底入手できないような商品をあたかも正当に落札した、または落札していないのに落札した等と自身のブログに掲載し、ステマ投稿を行っていたことが判明した。
指摘を受けた芸能人らは警察から事情聴取され、立件も視野に捜査されたが彼らは実際にはペニオクの実態を知らなかったため詐欺罪には当たらないと判断された。
「人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした」 という視点から軽犯罪法 適用することについても、公訴時効(1年)が成立したため、立件できなかった。
食べログにおける飲食店の過大評価
食べログは一般市民が実際に訪れた店舗に料理の味や接客、店の雰囲気等の口コミ評価を投稿することによって成り立つ口コミサイトですよね。
ところが飲食店に好意的な評価を投稿し、ランキングを上げる見返りに金銭を受け取る業者が昨年12月時点で39社いたことが明らかになりました。
評価をお金で買うということですね。
このような行為があると、口コミ自体の信憑性が低下してしまうので操作された情報しか得られない状態になってしまうのです。
しかし、この事件でもステマ行為に対する処分は報告されていません。
「おいしいかおいしくないか」という個人の主観による評価は自由であるという点、料理についての違法性(国産牛と謳いながらも外国産の牛肉を使用するなど)が無いからだそうです。
アナと雪の女王2 ステマ疑惑
2019年に公開されたディズニー映画「アナと雪の女王2」で、公開とほぼ同時に内容に関連するレビューマンガが複数のマンガ家からSNS上で一斉に公開されました。
これに対して映画PRのステマでは?との疑惑の声が相次いでいるようです。
同作品の国内展開を手掛けるウォルト・ディズニー・ジャパンは12月4日、ITmedia NEWSの取材に対し、「依頼の段階で伝達ミスがあり、広告表示がなされなかった。意図して起きたものではない」とステマを否定する回答をしています。
ステマの問題性
では、なぜステマがいけないのか。テレビCMにしろ、雑誌の広告面にしろ、商品のPRは誰しもが行っていることではないでしょうか。
ステマの問題点は、広告を広告と謳わないで広く商品や作品をPRすることなんです。
消費者をだますようなステマの手法は批判されることが多く、場合によっては製品やサービスの質を実際よりもよく見せかける「優良誤認」や、他社製品より優れていると消費者に誤認させる「優位誤認」となってしまい、結果的に情報の正確性・信憑性が失われてしまうのです。
ステマは違法?
日本ではステマを直接取り締まる法律はありませんが、景品表示法や軽犯罪法に抵触すれば違法となり得ます。
日本においては、消費者庁は2011年に景品表示法のガイドライン「インターネット消費者取引に係る、広告表示に関する景品表示法上の問題点、及び留意事項」を公表しており、その中で口コミ情報について、事業者が口コミサイトやブログに口コミ情報を自ら掲載し、または第三者に依頼して掲載させ、その口コミ情報がその事業者の商品・サービスの内容または取引条件について、実際のもの、または競争事業者に係るものよりも著しく優良、または有利であると一般消費者に誤認されるものである場合には、景品表示法上の不当表示として問題となるとしている[13][14][15]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0#%E6%B3%95%E8%A6%8F%E5%88%B6
また、実際には購入していないのに購入したと体験談を偽って口コミサイトやブログに掲載する行為は、「人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げて広告をした」に該当するとして軽犯罪法に抵触する可能性がある[16]。
まとめ
ステマに加え誇大広告や誇張しすぎた表現を使用することにより、消費者に詐欺のイメージを植え付けやすくなることが分かりました。
近年は誇大広告や景品表示法に厳しいので、そのようなブログはアカウントを凍結されることがあります。ブロガーにとってブログは財産であり子どものような存在ですから、違反しないよう日々勉強している人がほとんどです。
最近のSNSでは、商品の広告ページに【PR】や【ad】【これは広告です】【スポンサーリンク】などと記載されることが多くなってきている印象です。
勘違いしやすいかもしれませんが、
・テレビでCMを見て、スーパーで商品を買う
・インターネット上で気になる商品の広告があったので、クリックして購入手続きをした
どちらもきちんと確立された広告手法です。
このブログにも広告が表示されているかと思いますが、きちんとASPを通して契約しているものですので、ご安心くださいね♪
万が一、広告をクリックしたら全然違うページに飛んだ、クリックしただけで金銭が発生した等のトラブルがあった場合はお問い合わせよりご連絡ください(^^)
コメント